海外探検隊 Vol.25
58/66

〈海洋生物資源学科 2 年 西依秀隆〉 『千と千尋の神隠し』といった数々のジブリ作品の挿入歌が次々と演奏された。オーケストラの背後には各作品の映像がスクリーンに映し出され、聴覚だけでなく、視覚でも楽しめるようになっていた。劇場には(若い女性が多く感じたが、)国籍、老若男女問わず多くの観客が訪れており、改めて日本のジブリ作品が世界的に人気であり、日本のカルチャーとして親しまれていることを実感した。私自身三鷹の森ジブリ美術館が近所にあることから、幼いころからジブリ作品には親しみがあったが、演奏された作品のうち『紅の豚』や『猫の恩返し』は見たことがなかったため、日本人として帰国後見るべきだなと感じた。また、ジブリ作品には親しみがある一方で、振り返ってみると、小中学生の時の音楽の授業では、オーケストラ映像の鑑賞をし、感想を書くといった内容の授業があったが、私はそのたぐいの授業が苦手であったことやこのオーケストラ鑑賞が覚えている限りでは人生で3度目となる生のオーケストラ鑑賞であったため、鑑賞の際のポイントや楽しみ方はあの劇場にいた人の中で最もわかっていなかったかもしれないが、そんな私でも劇場内に響く音楽には感動した。今回の鑑賞を機に、退屈なイメージがあったオーケストラにも興味が出てきたので、KEIKA をはじめ、オーケストラ部や管弦楽部に所属する友人の演奏を見に行くのもおもしろそうだと感じた。 明日からはいよいよNUSでの研修がスタートする。世界屈指の名門大学で行われている活動から少しでも多くのことを学べるように頑張っていきたい。 <9 月 15 日> NUS 研修 【本日のスケジュール】 08:45 NUS orientation and lesson 12:00 Lunch break 14:00 Explanation of survey methods 16:00 Tour around NUS campus 【その日の学びと気づき】 56 even ordinary spaces can be turned into an enjoyable experience for all. For example, if the museum at TUMSAT can provide similar interactive experiences, it could potentially increase daily visitor numbers. Tomorrow, I am looking forward to our homestay with Michael. The schedule seems very packed and I am sure we will get many new experiences over the weekend. 〈海洋生物資源学科 2 年 ワンジーイーン〉 <9月14日> ホームステイ 【本日のスケジュール】 12:00 昼食 18:00 Michael さんと合流 19:00 夕食 19:30 WIND SYMPHONY CONCERT OF JOE HISASHI MUSIC 鑑賞 22:00 夜のおやつ 【その日の学びと気づき】 今日は KEIKA と MAY がホームステイで不在だったため、私と RYOTA は日中フリーとなった。シンガポールでの生活も半月が過ぎ、先週Michael さんにもいろいろな場所に連れて行っていただいたこともあり、いよいよ行きたい場所のネタが尽きてしまったため、昼食の際にホテル近くのチキンライス屋さんに赴いた以外の時間はホテルの部屋で休憩することにした。二人で昼寝をしたりスマホを触ったり各々自由に過ごした。 自分では元気なつもりでも、思いのほか疲れがたまっていたのだなと感じた。 夕方には Michael さんと奥さん、女子2名と合流するため、Bugis 駅に向かった。Michael さんと奥さんのご厚意で、我々男子 2 名も Bugis 駅近くの劇場で開催されるコンサートに行くことができた。このコンサートは日本人作曲家の久石譲が手掛けたジブリの楽曲をマレーシアのジョホールバル出身の「R&F プリンセス・コーブ・オペラハウス・ウィンドバンド」が演奏するものであった。コンサートでは『となりのトトロ』や

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る