海外探検隊 Vol.25
56/66

<海洋政策文化学科 4 年 髙田啓夏> に見ることができ、より自然に近い状態での動物を見ることができる。また、野生の猿が園内を多く散歩しており、ウビン島のような環境下であった。一方で、各動物のエリアと人間の見学場所を壕によって間隔を取っているため、動物生態の観察という点においては難しい部分もあると考える。Mandai wildlife Reserve は野生動物保護が主目的であるため問題ないが、他動物園が生物教育としての機関の在り方を考える際にはバランスの取れた動物園を目指す必要があると考える。 Singapore Zoo の後は少し移動して、River Wonders を訪れた。ナイル川やアマゾン川など世界の川をそれぞれのエリアに分けて展示しており、川辺の淡水魚が中心である。Qian Hu で取り扱っている観賞魚も多く見かけ、Oceanarium とはまた違った面白さがある動物園だった。また、船のライド型のエリアもあり、River Wondersはコンセプト遵守の世界観を全体として楽しむことができた。停電と機械トラブルにより、残念ながらショーを観ることはできなかったが、また訪れることができた際にはぜひ観てみたい。 明日からはまた企業研修が再開するため、プレゼン準備を含め頑張っていきたい。 <9月8日>プライムアクアカルチャー研修 【本日のスケジュール】 07:30~12:00 prime aqua culture 研修 12:00~13:30 お昼休み 13:30~16:30 prime aqua culture 研修 【その日の学びと気づき】 本日は、私とケイカで参加しているプライムアクアカルチャー研修において、初めて養魚場を訪問する日でした。待ち合わせの時間よりも早く集合できたため、船着場で宮田さんの知り合いの方々とお話しする機会がありました。その方々は、魚を健康に育てるために、人間が飲むサプリメントのようなものを餌に混ぜて与える取り組みをされているそうです。また、宮田さんと同じ大学に通われていた方が、その知り合いの方と交友54 参加しているからこそだと感じた。私も将来はマイケルさんのようなアクティブで友好的な大人になりたい。 <海洋生物資源学科2年 西依秀隆> <9月8日> 休日 【本日のスケジュール】 08:00~8:30 朝食 10:00~15:00 Singapore Zoo 15:00~18:00 River Wonders 19:00~20:00 夕食 【その日の学びと気づき】 今日は渡航後 2 回目の 1 日 Free Day を過ごした。向かった Mandai Wildlife Reserve は、異なるコンセプトを持つ 5 つのパークで構成されている。今回は、檻や柵の少ない「オープンコンセプト」を持つ熱帯雨林動物園、Singapore Zoo と、世界の川をテーマにした River Wonders を訪れた。 Singapore Zoo に入園した後、最初にアシカのショーを観た。日本とは違い、1 種類 1 匹の動物が最初から最後まで出演し、省スペースでショーを行った。特に印象的だった点として、野生動物保護と SDGs への理解を促す内容が盛り込まれている点を挙げる。野生動物保護区に存在する動物園として、動物保護への取組は終始全体として見受けられた。しかし、私が目新しいと感じた点は、エンターテイメントと教育の自然な融合である。ショー全体の世界観は損なわず、野生動物保護に関する知識や私たち人間が行うべき行動などを、違和感のない範囲で観客に伝えていた。特に子供の興味を維持したまま、現在の状況を伝えることができるのは、子供たちにとって非常に良い機会となると考える。動物園内の他のエリアでも、身体を動かす仕掛けのある展示など、Oceanarium と同様多くの効果的な展示があったため、日本でも教育機関としての動物園の先進的事例を調べてみたい。 また、Singapore Zoo はオープンコンセプトを謳っている通り、多くの動物がガラスを介さず

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る