<9 月9日> VAST 研修・報告会 【本日のスケジュール】 10:00 プレゼン練習 11:30 昼食 13:30 発表開始 16:00 終了 【その日の学びと気づき】 本日は VAST 研修最後のプレゼン発表の日であった。この会には今までお世話になった研究室の人だけではなく、他の研究室の教授も来てくださっていた。他の教授も女性ばかりで、ここでもベトナムでの女性の活躍を感じた。また同時期にインターンシップで藻類研究室を訪れていたベトナムの大学生も出席してくれた。予想していたよりも人が多く、緊張してしまった。 プレゼン中はなるべくスライドと聞いてくれている人のほうを向いて話したかったが、英語での発表だったこともあり、原稿を見てしまう回数が全体的に多かったように思う。英語で相手が聞き入ってくれるような魅力的なプレゼンテーションをすることの難しさを感じた。英語でプレゼンテーションを行う際には、日本語で行う時よりもスライドの内容と伝えたいことを頭の中でしっかり結び付け、予行練習をより多く行うべきだと感じた。また翻訳で作る文章ではなく、自分で英文を作り、簡潔に話したほうがより伝わるのではないかと思う。プレゼンテーションは HUST でも行う予定なので、事前準備をしっかりしてより良い発表ができるように頑張りたいと皆で話した。プレゼンについて隊の皆で振り返ることができてよかった。 プレゼン終了後はダンスと歌を披露した。特にKen と Yujiro が沢山歌ってくれ頼もしかった。その後、ベトナムの歌も披露してくれ、カラオケ大会のようになった。ホーチミン讃歌と呼ばれる曲も披露してくれ、サビの部分は建国記念日に聞いたことがあったので共に歌うことができた。 またベトナムの大学生も歌を披露してくれた。次に私たちみんなが知っている曲を歌うことになり、ドラえもんの歌を一緒に歌い、盛り上がったので良かった。同い年の大学生だったこともありとても話しやすく、日本のアニメの話や日本語を少し話してくれたりして、コミュニケーションをとることができ楽しかった。歌を一緒に歌うことは、一体感も生まれて仲が深まるように感じる。まだまだ共通の知っている曲やアニメが少なかったので、ベトナムで人気な曲などもこれから色々知りたい。 ベトナムにきて間もない時から VAST の皆さんには多くのことを教えていただいた。研修以外のことでも色々心配をしてくださり、お世話になったので本当に感謝している。それをお礼の手紙やダンスで伝えることができていたらいいなと思う。お世話になった方々に挨拶をした際には、サッカーをまたやることや、またどこかに遊びに行ったら写真を見せてねなどと言ってくださり嬉しかった。また VAST の近くのよく行っていたカフェの方に今日が最後だと伝えるとドリンクをサービスしてくれた。ベトナムの人はみな温かく優しい人たちばかりだなと実感した一日だった。 <食品生産科学科 3 年 天後日菜子> <9月11 日> VASEP 研修 【本日のスケジュール】 14:00 VASEP 訪問 【その日の学びと気づき】 今日は VASEP に訪問した。水産や貿易に関わる人々の権利や利益を守るために設立された非政府組織で 300 を超えるメンバーが集まっている。2時間の訪問時間のなかで、組織についての説明と事前に提出していた質問表への回答をしてくださった。 VASEP では漁業や海産物の輸出入、管理を行うための部署が分けられていた。ビジネス面でも従事者を守る面でも非常に重要な役割を持っていることがわかった。特にノルウェーやエクアドルなど海産物の輸出では競合国が世界中にあるため、輸送前にエビの殻を外したり、揚げ物としてすぐ使えるようにパン粉を先につけたりして、衛生面での安全だけでなく便利さという付加価値をつけ36
元のページ ../index.html#38